今日もお仕事お疲れさまでした。毎日大変だよね、誰にもジャマされずにひとりで集中したいぜ💦誰も話しかけないでほしいのに、話しかけるなオーラを出すとその場の空気が変わっちゃうと思って結局何もできないタイプです😂😂😂
HSPは外部の刺激に敏感で、なおかつ深く物事を考える傾向がある。職場環境によりますが、そのせいで辛い思いをしているHSPの方々はたくさんいるんじゃないかと思います。
でもこんなことで悩まない人がいるのも事実。
だったら、HSPの逆をやれば良いんじゃないのか?
ちょっと考えてみましょう。もしかしたらこの思考は逆転満塁ホームランかもしれない!
つまり、
外部の刺激に鈍感で、深く物事を考えない人になってみよう!
ということです😆✨🎉
なんかこう書くとすごくアホっぽいけど、実際にうちの職場にもいるんですよ。
・・・うちの上司なんですが😂😂😂
ということで、今日は少し観察してみました。
まず感じたのが、「誰からどう思われているか全く気づいていない」ということ。女子たちに嫌がられていても全然おかまいなしです😂話しかけられたくないタイミングの人のところも堂々と行っちゃう。
次に感じたのは、「超絶マイペース」だということ。うちの職場の全員に聞いても全員が「あの人はマイペースだ」って言うでしょう😂自分が集中したいことに集中する、という感じで、手伝ってほしいところに来ないですね、基本🥴
それから、「コミュニケーションが多い割に大事なところが伝わってない」ということ。そのせいでやり直しが出ても、担当者にはかるーく謝って終わり。その担当者からのイライラも気付かず華麗にスルー。さらにはからかう始末。逆にすげえ😂😂😂
変化に気付くHSPなら考えられないですよね💦人に伝えるときも、「この人は何が分かってないのか」を敏感に察知できるHSPは強いと思います。
さて、色々と観察して思ったんですが、
あれ、HSPのが良くね(笑)?
って思っちゃいました🤣
他人に対して自分の信念や真心を伝えやすいのは100%こっちだからね👍✨
そしてそもそも、僕らは鈍感な人になんてなれないんですよ。だって生まれついての敏感さだし、気づかないことも感じないことも、思いを閉じ込めることもムリ🥴
人生、何者かになろうとするのではなく、授かった特性を活かすことが何よりも重要なんだと思います。
そして、それができたときから人生の充足感は急激に増えていくんだろうな😊✨