うちの子(厳密に言うと彼女さんの子ども)は現在小学1年生。色々なことに好奇心を持っているんですが、勉強でつまづいたりすると途端に興味なくなっちゃうんですよね💦
自分もなかなか進展しない仕事なんかあると急にヤル気がなくなるので、その気持ち、分かるぜ(笑)😂
特に算数の引き算が難しかったようで、夏休みの宿題もなかなか手がつかなかったみたい。
子どもって、一度自分が「できない」と思ってしまうともうやりたくないんだよね。素直だから。それならば、「勉強なんてかんたんじゃん。」て思わせてあげればいい!👍✨
それができるのが俺たち、オトナなのよ💪
では今から、算数苦手なうちの子が一瞬で80問も解いた方法をここで紹介していきましょう✨キーワードは「すごろく」です🎲
紙にこんな感じで数字のマスを書いていきます。もう分かる方は分かるはず、これで「すごろく計算」をするんです👍足し算は「○こすすむ」引き算は「○こもどる」ということを教えてやればもう算数なんて無双状態です💪
例えばこんな感じ↓
4+3= の場合
4のところに消しゴム(何でもいいけど駒になる物)を置き、そこから3つ進みます。すると7にたどり着くのでそれが答えです✨
7-5= の場合
7のところに消しゴムを置き、そこから5つ戻ります。すると2にたどり着くのでそれが答えです。
ね?めっちゃかんたんでしょ(笑)!?
しかもこの方法、一度覚えてしまえば学校でも塾でも子どもが自分で描けるほどかんたんです。つまり、自らの力で導き出せるんです✨
ちなみに5と10は「ひとつのかたまり」として認識しておくと後々便利なので、色分けや太字にしておくとgood😊大人が手助けする場合はやってあげると良いんじゃないかな。
こんなすごろくなんてやらなくても指を使って数えればいいじゃん!て思う方もいるかもしれませんが・・・
それだと周りのみんなに見られて恥ずかしいじゃん😂
プライドが高い子、恥ずかしがりな子だっているんです。そんな子でも、この方法ならちょろっと隅っこに描いて後で消せばOK🙆
「それだと本当に計算したことにならないんじゃ・・・?」と思っているオトナなあなた。じゃあ、「本当の計算」って何なんでしょうか🤔
自分もこの方法を考案したときに考えました。でも、大丈夫なんです。やっていくうちに、何回も見るうちに、「数字の特性」や「数式の形」を覚えていくんです。
だって自分らもいちいち計算なんてせず形で覚えてたりしませんか?例えば9-6=3って、どうやって計算してます?計算というか暗記?かけ算九九だって呪文のように唱えて暗記したはず。
子どもって吸収力あるから、やっていけばすごろくなんて使わずにできるようになっちゃうんですよ✨それよりも何よりも、「自分はやればできるんだ」ということを教えてあげて欲しい。
いいですか?
子どもの自尊心は死ぬ気で守れ!
これが鉄則だと思っています。
この記事が何か皆様のお役に立てますように👨👩👦✨